【絶体絶命】ニートワイ、今年中に150万貯めないと行けなくなったので助けてほしい😭 2023年04月06日 カテゴリ:お金 / 借金 / 給料学歴 mixiチェック 1: 終国速報がまとめています。 2023/01/29(日) 04:16:14.60 ID:miZ6lkK90 夜型人間なので夜勤の方が働きやすい おすすめのバイトある? 【【絶体絶命】ニートワイ、今年中に150万貯めないと行けなくなったので助けてほしい😭】の続きを読む タグ :#中卒#学歴#国家資格#ニート#進学#学費
ニートワイ、理由あって「夜に働けて稼げるバイト」を探している 2023年04月01日 カテゴリ:労働 / 仕事 / 企業ニート / 無職 mixiチェック 1: 終国速報がまとめています。 2023/01/29(日) 02:43:32.964 ID:LP2/I+0Vd 訳あって今年中に100万貯めないといけない 【ニートワイ、理由あって「夜に働けて稼げるバイト」を探している】の続きを読む タグ :#バイト#仕事#資格#進学#専門学校
【疑問】コミュ障だと、大学では生きづらいのか? 2023年03月24日 カテゴリ:学歴コミュ障 / ADHD mixiチェック 1: 終国速報がまとめています。 2023/01/19(木) 08:15:57.22 ID:jk5qqCcj0 どうなん 【【疑問】コミュ障だと、大学では生きづらいのか?】の続きを読む タグ :#コミュ障#コミュニケーション#サークル#大学#進学#なんJ
【衝撃】Z世代「毎日何時間も学校にいる?タイパ悪すぎ(笑)せや、通信制高校行ったろ!」←エッ!?😲 2023年02月21日 カテゴリ:学歴若者 mixiチェック 1: 終国速報がまとめています。 2023/02/17(金) 11:10:50.97 ID:8wOwQh3/M 県の教育委員会が言うように「多様な学び方を求める生徒が増加したため」といえば聞こえはいい。実際、スポーツに力を入れるためとか、文化活動に勤しむためといった理由で通信制を選ぶ人もいるだろう。 だが、先の教員によれば、なかなかそうとは言い切れない面もあるらしい。教員は次のようにつづける。 「こうした生徒には2つの傾向があるように思うんです。1つがコロナ禍の影響ですね。コロナ禍によって不登校が増えたのは知られていることですが、それ以上に一般の子供たちの間にも『学校なんて別に行かなくてもいいんだ』という認識が広まりました。 タイパ(タイムパフォーマンス)なんて言葉がありますが、学校へ行くのは時間のムダ。学校は通信制で月に1度だけ行って、余った時間をゲームに費やしていた方がいいと考える子が出てきたのです。少し前には信じられないことでした」 もし本当だとしたら、あまり歓迎すべきことではないかもしれない。 【【衝撃】Z世代「毎日何時間も学校にいる?タイパ悪すぎ(笑)せや、通信制高校行ったろ!」←エッ!?😲】の続きを読む タグ :#Z世代#若者#通信制#通信制高校#進学#タイムパフォーマンス
【終国】日本さん、大学進学は親の年収次第だということが判明……負の連鎖を断ち切れない模様😢 2021年12月30日 カテゴリ:学問 / 教育お金 / 借金 / 給料 mixiチェック 1: 愛の戦士 ★ 2021/12/30(木) 18:17:53.06 ID:FovWfuHp9 幻冬舎 12/30(木) 11:31 日本は世界主要国の中でも「国が教育費を出さない国」として知られています。つまり家計の中で教育費の負担が大きいということを意味しています。そんな日本に待ち受ける未来をみていきましょう。 世界でも日本は「教育にお金をかけない国」だった 公立小学校5、6年生で教科担任制を拡大するため、政府が教員の加配定数を950人増やすことを決めたと報道されました。今後、段階的に拡大し、4年で3,800人増を目指すとしています。教員の多大な負荷についてはたびたび言われてきましたが、その是正に向けてのひとつの施策となるでしょう。 そもそも教員などの人件費は公費負担、つまり国や自治体が負担しています。そしてその割合は、世界主要国の中でも低いことが指摘されています。 世界主要国の教育費支出総額における公的教育費支出の割合を比較すると、最も高いのが「ノルウェー」で97.37%。教育費はほぼ国が負担している状態です。ほか「フィンランド」「スウェーデン」「アイスランド」と北欧の国々が上位を独占しています。「日本」は37ヵ国中33位で71.31%。教育費の3割は各家庭が直接負担しています。 【主要国「教育費の公的負担比率」上位10】 1位「ノルウェー」97.37% 2位「フィンランド」96.76% 3位「スウェーデン」95.33% 4位「アイスランド」94.99% 5位「ルクセンブルク」93.93% 6位「オーストリア」93.35% 7位「ベルギー」92.85% 8位「デンマーク」91.76% 9位「スロベニア」88.62% 10位「ギリシャ」88.6% ************* 33位「日本」71.3% 出所:OECD(2018年)より算出 また政府支出に占める教育費の割合をみていくと、1位は「チリ」で17.43%。「南アフリカ」「ブラジル」「ニュージーランド」「スイス」と続きます。41ヵ国中、「日本」は38位で7.76%。先進7ヵ国のなかではトップは「英国」で11.73%。「米国」「カナダ」「ドイツ」「フランス」「イタリア」と続き、「日本」はビリです。 【主要国「政府支出に占める公的教育費割合」上位10】 1位「チリ」17.43 2位「南アフリカ」15.33 3位「ブラジル」14.26 4位「ニュージーランド」13.52 5位「スイス」13.44 6位「メキシコ」13.43 7位「韓国」13.08 8位「アイスランド」12.93 9位「イスラエル」12.93 10位「コスタリカ」12.93 ************ 38位「日本」7.76% 都道府県別「大学進学率」と「平均年収」ランキングからは「悲惨な日本」しか見えてこない 国が教育にかけるお金は少ないという一方で、それでも世界有数の経済大国であることを鑑みると、日本は教育に対し、非常に効率的に投資ができている、という見方もできるでしょう。 しかし家庭負担が大きいと、経済格差により質の高い教育を受けられない人が多くなるということ。よく親の収入が子どもの学歴に影響するといわれ問題視されますが、教育費の公的負担率をあげることが、ひとつの解決策といえるのです。 文部科学省 『令和2年度学校基本調査』によると、大学進学率が最も高い都道府県は「京都府」で69.8%。一方、最も大学進学率が低いのは「沖縄県」で40.8%です。 【都道府県「大学進学率」ランキング】 1位「京都府」69.8% 2位「東京都」69.0% 3位「兵庫県」64.3% 4位「大阪府」64.3% 5位「神奈川県」63.1% *********** 43位「佐賀県」45.7% 44位「岩手県」45.4% 45位「鹿児島県」45.1% 46位「山口県」44.2% 47位「沖縄県」40.8% 出所:文部科学省 『令和2年度学校基本調査』 また厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』で都道府県ごとの平均年収を算出したところ、最も年収が高いのは「東京都」で595万2,300円。一方、最も年収が低いのは「青森県」で366万7.900円です (関連記事: 『【2021年】都道府県「平均年収」ランキング』 )。 【都道府県『平均年収』ランキング】 1位「東京都」595万2,300円 2位「神奈川県」536万9,700円 3位「愛知県」513万2,500円 4位「大阪府」504万3,600円 5位「京都府」490万0,600円 ************** ※続きはリンク先 https://news.yahoo.co.jp/articles/7fbcf275848ecf60f81d60a8d6e3c284d148976f ★1の立った時間 2021/12/30(木) 16:30:21.02 ※前スレ 進学は親の年収次第…負の連鎖を断ち切れない、日本の手詰まり感 [愛の戦士★] https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640849421/ 【【終国】日本さん、大学進学は親の年収次第だということが判明……負の連鎖を断ち切れない模様😢】の続きを読む タグ :#教育#進学#大学