終国速報 ~ もう終わりだよこの国 ~

当ブログサイトは「アフィリエイト広告」「バナー広告」を利用しています。 少しずつ復帰していきます。

    研究

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ゆっくり読んでいってね 2024/03/07(木) 05:48:30.12 ID:j+FRZnsQ9
    引用記事: https://www.tokyo-np.co.jp/article/313519


     「30年以内に70~80%」とされる南海トラフ地震の発生確率が「水増し」されているとする問題で、橋本学東京電機大特任教授が6日、日本記者クラブ(東京都千代田区)で会見し、政府の地震調査委員会が公表している全国地震動予測地図について「低確率の地域の防災が手薄になる実態があり、公表はやめた方がいい」と主張した。

    (略)

    ※全文はソースで。

    【専門家「大地震の確率予測地図は公表やめた方がいい」←この理由とは?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2020/08/18(火) 07:53:22.11 ID:W30goVN+9
    昔から「早生まれ(1月~3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。

    特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、
    勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。

    こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。
    しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文
    (Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。

    「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。
    大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。
    さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30〜34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」

    統計的に、3月生まれと4月生まれで高校の偏差値が4.5も違うというのは、かなり衝撃的な結果だ。
    しかも、30代前半になっても、その影響は所得格差という形であらわれるというのである。

    なぜこんなことが起きるのか。山口教授によると、理解の鍵になるのは「認知能力」と「非認知能力」という概念だという。

    認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や
    「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。
    <詳しくは以下のソースを参照>

    【【悲報】早生まれ(1月~3月生まれ)さん、生きていく上で不利の連続だということが判明😿】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/01/25(水) 22:45:46.44 ID:cQFRKNrq0● BE:112181773-2BP(2000)

    そのため一部の人々は、集中力の有無が人生の成功の可否すらも予想できると考えています。

    確かに集中力の欠如が学習能力を低下させ、基本的な五感すら鈍くするのは確かです。

    しかしこれまでの研究により、集中力を維持するのと同じくらい、集中力を失うことが重要であることがわかってきました。

    たとえば以前に行われた研究では「上達」は集中して練習を行っている場合には起こらず、集中力を失った休憩中にのみ起こる現象であることが知られています。

    【【衝撃】マサチューセッツ大学「集中力が切れたときのほうが学習効果があがる」←つまり、どういうことや…🤔】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/02/20(月) 09:33:17.32 ID:oOOv8Gc+0● BE:969416932-2BP(2000)
    犬をペットにすることで、人間の脳は若く健康的でいられるという。新たな研究によると、犬を飼う人々は飼っていない人々に比べて、脳が最大15歳も若いことが判明した。

    【写真】これは癒ししかない!10頭以上の「柴犬」が空港で熱烈お出迎え

     犬を飼うことで、記憶力が向上し注意力が持続し、脳の処理速度も速くなるそうで、犬は脳の可塑性を高め、脳細胞間に新たな関係を形成するという。

     米アラバマ大学の研究者らは「動物を世話する際は、餌、散歩、手入れなどを覚えておくことが必要となります」と説明する。

     さらに「そこにはクリティカルシンキングや将来の計画も含まれており、更に犬はネコなど他のペットよりも独立しています」「犬のオーナーになることは、成人としての人生の中で、認知力の向上に繋がる可能性があります」とした。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/253b5055fcfdb8de23a99addaf562cebe15ed235

    【【朗報】研究者「犬をペットにしたら人間の脳が健康に! 記憶力、注意力、処理速度がアップするよ」←マジかよ!😲】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/01/28(土) 21:59:30.20 ID:25rpn5gV
    毎日温泉に入る人はうつになりにくい 別府で1万人調査 傾向を確認

     温泉に毎日入るとうつになりにくい――。
     九州大学の研究チームがそうした傾向を確かめ、研究結果として発表した。
     「温泉入浴の習慣が気分の落ち込みの改善をもたらし、高齢者のうつ発症の予防につながる可能性がある」としている。

    (以下略、続きはソースでご確認ください)

    朝日新聞デジタル 1/28(土) 16:30
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7a885bee02361f23fd9fa14974311d0bb448367d

    【【朗報】九州大学「毎日温泉に入る人は鬱になりにくいぞ(別府で調査)」←お前ら温泉行こうぜ!😤】の続きを読む

    このページのトップヘ