終国速報 ~ もう終わりだよこの国 ~

当ブログサイトは「アフィリエイト広告」「バナー広告」を利用しています。 去年大掃除しましたが、断念。他人の役にたつまとめブログを作りたい。

    格差

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/07/04(火) 18:01:34.92 ID:kiTZ98Km0● BE:837857943-PLT(17930)
    親の教育意識が高いほど、子どもが早生まれ(1月~4月1日生まれ)ではない傾向がある――。「授かり物」であるはずの子どもだが、
    生まれ月は必ずしもランダムに決まるわけではなく、教育熱心な親ほど早生まれにならないように時期を選んでいる可能性を示唆する研究がある。
    背景に何があるのか。日本女子大の山下絢(じゅん)准教授(教育行政学)に話を聞いた。

    ――母親の教育意識が高い場合、子どもが早生まれではない傾向がある、ということをデータで明らかにしました。

    学歴、年収、職業といった社会経済的地位のほか、子どもへの教育期待や教育費の支出額などを教育意識の表れとして数値化し、
    子どもが早生まれである確率との関係を検討しました。「母親」としたのは、教育方針の決定には母親に主導権があるという先行研究を踏まえています。

    【【驚愕】教育熱心な親さん「早生まれは避けた方が良いですよ」←研究結果がある模様( ゚Д゚)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2020/08/18(火) 07:53:22.11 ID:W30goVN+9
    昔から「早生まれ(1月~3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。

    特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、
    勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。

    こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。
    しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文
    (Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。

    「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。
    大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。
    さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30〜34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」

    統計的に、3月生まれと4月生まれで高校の偏差値が4.5も違うというのは、かなり衝撃的な結果だ。
    しかも、30代前半になっても、その影響は所得格差という形であらわれるというのである。

    なぜこんなことが起きるのか。山口教授によると、理解の鍵になるのは「認知能力」と「非認知能力」という概念だという。

    認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や
    「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。
    <詳しくは以下のソースを参照>

    【【悲報】早生まれ(1月~3月生まれ)さん、生きていく上で不利の連続だということが判明😿】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/01/09(月) 17:25:30.24 ID:kKvzk6X10
    ええんか?

    【【大議論】親ガチャ民「努力できないのも親の遺伝子と育て方のせい」←これ🤣】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2022/05/06(金) 11:04:47.84 ID:Pls5jOHh9
    (略)

    ■東京の経済規模はオランダGDP以上

     たとえば、2019年度の世界各国のGDPを見ると、日本は5兆45億ドルで世界第3位ですが、驚くべきことに、東京都の巨大な経済規模は日本のGDPの約19%にあたる9654億ドル(都民経済計算平成30年度年報)に上り、オランダ、イラン、スイス、トルコといった国々のGDPを凌駕しています。一極集中によって巨大化した東京の経済力が、今日の日本経済を支えているといえるでしょう。

    (略)

     先ほど、東京にはヒト・モノ・カネ・情報が集積していると述べましたが、東京は、いわゆる大企業が集積していることでも知られています。

     たとえば、「フォーチュングローバル500」(2020年)のデータによれば、世界で売上高上位500社に入るグローバル企業のうち、東京都に本社を置く企業は37社。これは北京市55社に次ぐ世界第2位の多さであり、3位のパリ市、ニューヨーク州16社を大きくリードしています。

    (略)

    ○「地方」は「東京などの大都市」に労働力となる「人」を提供
    ○「東京などの大都市」は企業による経済活動で税収を得て、「中央政府」に税を納付
    ○「中央政府」は東京などが納めた税金から「地方」に地方交付税などの補助金を分配


     ところが、1990年代前半にバブル経済が崩壊してから、この3者の関係は大きく変化しました。ごく大雑把にいえば、企業の業績悪化や不良債権問題で東京など大都市の税収が激減。中央政府の税収も激減しましたが、地方に補助金を支給しないと地方経済が破綻してしまうため、赤字国債を大量発行して急場をしのぎます。

     しかし、そんな自転車操業がいつまでも続けられるわけもなく、中央政府は「平成の大合併」で全国3232市町村を1727市町村にまで削減。補助金の総量を減額すると同時に、「地方法人特別税」の制度を導入。制度の変更もありながら、現在は、東京都の法人事業税、法人住民税の税収のうち、9000億円超が地方に再分配されています。

     このようにして、東京が一極集中によって得られた富は、直接的または間接的に、地方の各都市に配分されています。つまり、東京が潤えば地方も栄えるのです。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/8830d078565e8a059df998a1a064766d75b05d1f

    ★1 2022/05/06(金) 08:03:41.13
    前スレ
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651796776/
    roujin_kokyou

    【【朗報】「東京一極集中が日本を救っている」といえる理由、判明するw】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 名無しさん@おーぷん 22/04/02 01:25:54 ID:A8MZ
    泳げない

    【【人生】貧乏家庭出身あるある】の続きを読む

    このページのトップヘ