終国速報 ~ もう終わりだよこの国 ~

当ブログサイトは「アフィリエイト広告」「バナー広告」を利用しています。 少しずつ復帰していきます。

    教育

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2022/04/29(金) 04:11:36.26 ID:nBs5KJNK9
    プラン・インターナショナル・ジャパンが行った調査の「リーダーになりたいか」という問いに対し、「はい」と答えた女子中高生は全体の16.6%にすぎず、「いいえ」(44.2%)と「分からない」(39.3%)と消極的な回答が8割を超える。自分について場を仕切るタイプではないと考えている女子の割合も多く、同団体の母体であるプラン・インターナショナルが世界19カ国で同世代の女の子を対象に行った調査でも、日本はリーダーを望まない人の割合が高かったという。

    「声を上げることを『わがまま』だと思っている人もいる」という長島氏の言葉どおり、下のグラフからも、女の子たちが目立つことを避ける態度が察せられる。

    学校や部活などで積極的に発言するかどうかを尋ねたところ「常にする」「比較的する」と答えた人を合わせた割合は全体で27%にとどまった。意見を述べることに抵抗がないのは4人に1人程度という結果だ。だがこの数字をより詳しく分析すると、単なる数値とは違うものが見えてくると長島氏は説明する。

    「クラス委員長や生徒会役員などの役職経験がある人に限って見ると、『常にする』『比較的する』と答えた割合が50%を超えました。これは学校でリーダーを務めた経験が、人前で意見を述べたり発言したりすることへのハードルを下げることを示しています」

    長島氏はこの「発言する」ということ、意見を述べて声を上げることこそが、リーダーシップの根源であると考えている。

    「グラフからは、とくに人の目が気になる年齢の中学生の場合、女子校の生徒のほうがやや積極的に発言する傾向も見て取れます。異性のいない環境で伸び伸びやれるという面もあるでしょうし、女の子にとっては女子校のほうがリーダー経験を積みやすいという事実もあります。ただそれもさほど大きな差ではありません。リーダーシップは生まれつきの才能ではなく、経験を積み重ねることで育つものだという前向きなデータとして捉えられると思います」

    「俺についてこい」という旧来型のリーダー像を脱却して

    学校でリーダーシップが育ちにくいもう1つの理由として、長島氏は日本の従来の教育と、そこから育つ古いリーダー像の問題点を挙げる。

    (中略)

    「そもそも現在の日本は社会全体の許容度がとても低いと思います。多様性とは違いや弱さを内包するものですが、今はそれらが排除の理由にされてしまう。こうした社会は女性だけでなく、男性にとっても生きづらいものであるはずです」

    他者の意見に左右されないことがリーダーシップの要件とされた時代もあったが、複雑化した現代ではそうはいかないと長島氏は話す。指導者や上長に求められる役割はグループによっても違うし、多様化が進む社会で必要なのは、独断を避けて周囲の意見を聞くことができる調整型のリーダーだ。重要なのは他者とのコミュニケーション能力で、それは旧来型のリーダーに不足していたものだともいえる。長島氏はこのリーダーに求められるコミュニケーションについても、その特性に配慮すべきだと語る。

    「人と人が関われば、そこには必ず上下関係が生まれ、差別のまなざしが発生します。このリスクは性別を問わないものですが、実社会では女性への差別が多く行われてきたことも事実です。男らしさを強制する社会は男性にとっても苦しく、鬱屈を抱えた男性が自分より下の存在をつくろうと、性別を差別の理由にすることも。こうした問題を解決するためにも、多様性の視点を忘れずにコミュニケーションを取れるリーダーの育成が重要なのです」

    (中略)

    「社会や教育が変わってきたこともあり、最近の若い人たちは、声を上げることにあまり抵抗がなくなっているように見えます。若者たちは自分の怒りを表明してもいいのだと感じていて、仲間とコミュニケーションを取りながら社会を変えようとしている。リーダーシップ教育に注力することで、こうした流れをさらに広げていく必要があるでしょう」

    長島氏の考える新たなリーダー像とは、誰かを引っ張る特別な能力を持つ人ではない。自分の人生を自分で決めるために声を上げる力を持ち、他者と適切なコミュニケーションを図ることができる人のことだ。教育の場で女の子の自主性を育むことは、こうした新時代のリーダーを増やし、多様性を認める許容度の高い社会をつくることにつながっていくはずだ。

    (全文はこちら)
    https://toyokeizai.net/articles/-/582787
    seikou_syukufuku_woman

    【【終国】女子中高生の44%「リーダーにはなりたくない」←これ😲】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 15:41:50.52 ID:GfcuX7Mgr
    内閣府の「教育で『壁ドン』練習を」に批判の声。“結婚研究会”担当者の見解は

    話題になっているのは、内閣府・男女共同参画局が主催する「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」だ。同研究会は未婚・単身世帯の増加や平均初婚年齢の上昇など、ライフスタイルが多様化する日本でどのような課題が生じているか明らかにすることを目指している。

    また「恋愛チャンスに格差がある」として、その是正のために教育に「壁ドン・告白・プロポーズの練習」を組み込むことを例として提案した。

    https://www.businessinsider.jp/post-253000

    2: 風吹けば名無し 2022/04/13(水) 15:42:09.76 ID:GfcuX7Mgr

    【【画像】日本政府「恋愛下手な若者が多すぎるから恋愛の仕方を教えます、この画像を見てね」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 愛の戦士 ★ 2021/12/30(木) 18:17:53.06 ID:FovWfuHp9
    幻冬舎 12/30(木) 11:31

    日本は世界主要国の中でも「国が教育費を出さない国」として知られています。つまり家計の中で教育費の負担が大きいということを意味しています。そんな日本に待ち受ける未来をみていきましょう。

    世界でも日本は「教育にお金をかけない国」だった
    公立小学校5、6年生で教科担任制を拡大するため、政府が教員の加配定数を950人増やすことを決めたと報道されました。今後、段階的に拡大し、4年で3,800人増を目指すとしています。教員の多大な負荷についてはたびたび言われてきましたが、その是正に向けてのひとつの施策となるでしょう。

    そもそも教員などの人件費は公費負担、つまり国や自治体が負担しています。そしてその割合は、世界主要国の中でも低いことが指摘されています。

    世界主要国の教育費支出総額における公的教育費支出の割合を比較すると、最も高いのが「ノルウェー」で97.37%。教育費はほぼ国が負担している状態です。ほか「フィンランド」「スウェーデン」「アイスランド」と北欧の国々が上位を独占しています。「日本」は37ヵ国中33位で71.31%。教育費の3割は各家庭が直接負担しています。

    【主要国「教育費の公的負担比率」上位10】
    1位「ノルウェー」97.37%
    2位「フィンランド」96.76%
    3位「スウェーデン」95.33%
    4位「アイスランド」94.99%
    5位「ルクセンブルク」93.93%
    6位「オーストリア」93.35%
    7位「ベルギー」92.85%
    8位「デンマーク」91.76%
    9位「スロベニア」88.62%
    10位「ギリシャ」88.6%

    *************
    33位「日本」71.3%
    出所:OECD(2018年)より算出

    また政府支出に占める教育費の割合をみていくと、1位は「チリ」で17.43%。「南アフリカ」「ブラジル」「ニュージーランド」「スイス」と続きます。41ヵ国中、「日本」は38位で7.76%。先進7ヵ国のなかではトップは「英国」で11.73%。「米国」「カナダ」「ドイツ」「フランス」「イタリア」と続き、「日本」はビリです。

    【主要国「政府支出に占める公的教育費割合」上位10】
    1位「チリ」17.43
    2位「南アフリカ」15.33
    3位「ブラジル」14.26
    4位「ニュージーランド」13.52
    5位「スイス」13.44
    6位「メキシコ」13.43
    7位「韓国」13.08
    8位「アイスランド」12.93
    9位「イスラエル」12.93
    10位「コスタリカ」12.93

    ************
    38位「日本」7.76%

    都道府県別「大学進学率」と「平均年収」ランキングからは「悲惨な日本」しか見えてこない
    国が教育にかけるお金は少ないという一方で、それでも世界有数の経済大国であることを鑑みると、日本は教育に対し、非常に効率的に投資ができている、という見方もできるでしょう。

    しかし家庭負担が大きいと、経済格差により質の高い教育を受けられない人が多くなるということ。よく親の収入が子どもの学歴に影響するといわれ問題視されますが、教育費の公的負担率をあげることが、ひとつの解決策といえるのです。

    文部科学省 『令和2年度学校基本調査』によると、大学進学率が最も高い都道府県は「京都府」で69.8%。一方、最も大学進学率が低いのは「沖縄県」で40.8%です。

    【都道府県「大学進学率」ランキング】
    1位「京都府」69.8%
    2位「東京都」69.0%
    3位「兵庫県」64.3%
    4位「大阪府」64.3%
    5位「神奈川県」63.1%

    ***********
    43位「佐賀県」45.7%
    44位「岩手県」45.4%
    45位「鹿児島県」45.1%
    46位「山口県」44.2%
    47位「沖縄県」40.8%
    出所:文部科学省 『令和2年度学校基本調査』

    また厚生労働省『令和2年賃金構造基本統計調査』で都道府県ごとの平均年収を算出したところ、最も年収が高いのは「東京都」で595万2,300円。一方、最も年収が低いのは「青森県」で366万7.900円です
    (関連記事: 『【2021年】都道府県「平均年収」ランキング』 )。

    【都道府県『平均年収』ランキング】
    1位「東京都」595万2,300円
    2位「神奈川県」536万9,700円
    3位「愛知県」513万2,500円
    4位「大阪府」504万3,600円
    5位「京都府」490万0,600円

    **************

    ※続きはリンク先
    https://news.yahoo.co.jp/articles/7fbcf275848ecf60f81d60a8d6e3c284d148976f
    ★1の立った時間
    2021/12/30(木) 16:30:21.02
    ※前スレ
    進学は親の年収次第…負の連鎖を断ち切れない、日本の手詰まり感 [愛の戦士★]
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1640849421/
    job_juku_koushi

    【【終国】日本さん、大学進学は親の年収次第だということが判明……負の連鎖を断ち切れない模様😢】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 風吹けば名無し ID:EuVB2ORGr
    【2月13日 AFP】国連教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)は、世界的に科学の分野で女性が依然として深刻な性差別に直面していることを示す報告書を発表した。男女平等に関しては、一部の欧米の富裕国は貧困国に大きく後れを取っている。

     ユネスコは10日、4月に全編が発表される「サイエンス・レポート(Science Report)」の抜粋を公開した。それによると、技術革新の最中にある分野の大半で技能が不足しているにもかかわらず、女性は工学系の学位取得者の28%、コンピュータサイエンスと情報科学では40%にとどまっている。

     また、主に富裕国が占める経済協力開発機構(OECD)の加盟国は、工学系の学位取得者に占める女性の割合が世界平均を下回っており、フランス26.1%、オーストラリア23.2%、米国20.4%、韓国20.1%、スイス16.1%、日本14%となっている。

    国連(UN)で11日に開催された「科学における女性と女児の国際デー(International Day of Women and Girls in Science)」に合わせて報告書の抜粋を発表したユネスコは、「全体として、女性研究者は(男性に比べて)キャリアはより短く、賃金はより低い傾向がある」と指摘している。
    https://www.afpbb.com/articles/-/3331529?act=all

    【【悲報】ユネスコ「助けて!科学分野での男女格差が酷いの!!女性差別やめて!!!」←これ】の続きを読む

    このページのトップヘ