終国速報 ~ もう終わりだよこの国 ~

当ブログサイトは「アフィリエイト広告」「バナー広告」を利用しています。 少しずつ復帰していきます。

    人口

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 風吹けば名無し 2020/01/22(水) 13:11:21.69 ID:6ebZCVjy0
    喫茶店や遊戯施設だけでなく、銀行や病院、介護施設まで維持が厳しくなる。

    「病気になっても、あるいは突然怪我をしても、街には医者がいないから診察を受けられない」――こんな背筋の凍るような事態が、わずか15年後に全国各地で起き始めるかもしれない。

     では、東京都はどう変化していくのだろうか。本書の説を端的に述べると、しばらくは人口が増え続けるが、高齢化によって街の姿が激変する。

     2025年には練馬・足立・葛飾・杉並・北区の地域で、4人に1人が高齢者という事態となる。現在の東京23区は「ビジネス優先」「若者中心」で成り立っている都市だが、多くの地区で今後は街の在りようが大きく変わるはずだ。

    街に高齢者が増えれば、電車やバスの乗降に現在よりも時間がかかるようになり、現在の過密な通勤ダイヤには支障が出るかもしれない。 

    各地区で介護難民が続出し、老々介護はますます加速する。

    高齢化により中小企業や町工場は維持が難しくなり、それが大企業にも大打撃を与える。便利で住みよい街というのが東京のブランドだったが、それが傾いていく日も近いのだ。

    【【終国】銀行、病院、インフラ、小売り、中小企業「人口減ったら、俺ら消えていくからな」←エッ⁉( ゚Д゚)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/01/12(木) 10:22:56.43 ID:oCr9HPP30



    【【悲報】神戸市さん、終わる。政令指定都市の中で人口減少数ワースト1位を獲得。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/01/07(土) 09:52:53.82 ID:m9hYhgzq9
    >>1/5(木) 18:57配信
    NBC長崎放送

    新幹線の開通や再開発など明るいニュースもある中、長崎市では、喫緊の課題である“人口減少”がより深刻さを増しています。

    2022年8月の調査で『九州7県の県庁所在地の都市の人口のランキング』で“宮崎市”と“長崎市”が入れ替わり、長崎市は“佐賀市”に次いで下から2番目の6位になりました。

    ▽ 2022年8月(同年7月)
     1位:福岡市(1位)
     2位:熊本市(2位)
     3位:鹿児島市(3位)
     4位:大分市(4位)
     5位:宮崎市(6位)
     6位:長崎市(5位)
     7位:佐賀市(7位)


    長崎市の人口は、2006年に長崎市が旧琴海町と合併し、45万1,738人でピークとなりましたが、そこから減少の一途をたどり、2022年の推計人口で40万人を下回り、12月1日時点の推計人口は39万8,357人。

    5位の宮崎市は39万9,243人。
    7位の佐賀市との差は約16万7,000人となっています。

    ■ 「仕事がない」「遊ぶ場所がない」

    続きは↓
    http://news.yahoo.co.jp/articles/af65295588f06c83aa0e6b593a4efe64e6cdaa23

    【【悲報】長崎市「嘘でしょ…人口が減りすぎて宮崎市にまで抜かちゃったの…」佐賀市「ちな、最下位や^^」←これ😭】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/01/08(日) 08:57:35.54 ID:g3nvYiwS9
    現代ビジネス2023.01.08 磯山 友幸
    https://gendai.media/articles/-/104414

    (前略)
    ■少子化対策では追いつかない
     政府の少子化対策と言うと児童手当など金銭的支援と、保育所の整備などが定番だ。民主党政権時代も「子ども手当」が政権の政策の柱だった。その後、自民党政権に戻って、児童手当の拡充に切り替わっている。今回の「異次元の少子化対策」でも、岸田首相は会見で、「児童手当などの経済的支援の強化や学童保育、病児保育、産後ケアなどの支援拡充、働き方改革の推進」を3本柱に掲げている。

     どこが「異次元」なのか、おそらく金額を大盤振る舞いして、「過去にない対策」と言うのだろうが、早速、「財源はどうするのか」という声が上がり、挙句、消費増税という話までささやかれる始末。それで出生率が劇的に回復するとは考えにくい。

     子育て世帯への経済支援はこれまでも繰り返されている。手当ての拡充だけでなく、高校の実質無償化なども子育て世帯にとっては負担軽減になっている。だが、残念ながら子どもを生む人は減り続けているのだ。これまでの少子化担当相が繰り出してきた政策では少子化に歯止めがかからず、軒並み失敗に終わったということだ。まずはこの反省に立たなければ、少子化は止められない。「異次元」というからにはこれまでの政策の延長線上では意味がない。

     もちろん、少子化は様々な政策の「結果」だと言うこともできる。経済政策や教育政策などがすべて絡んでいる。カネをばらまけば子どもを生むという単純な話ではない。長期にわたって経済成長し、所得が増えていくという展望がなければ安心して子どもは産めないし、十二分な教育が国内で受けられる保証も必要だろう。つまり、ひとり少子化担当相だけの問題ではなく、厚生労働相も文部科学相も経済産業相も財務相も皆、責任があるということになる。

     逆に言えば、15年にわたって各内閣の大臣たちが取り組んできた結果、少子化が進んでいるのだから、そう簡単にはこの流れは止まらないと見るべきだろう。ではどうするか。

    ■移民政策も間に合わなくなる
     歴代内閣が封印してきた「移民政策」を真剣に考える時ではないか。それこそが「異次元の少子化対策」だろう。

     日本経済は外国人労働者への依存度を高めながら成り立ってきた。日本国内で働く外国人なしには、農業も漁業もサービス業も工事現場も工場も成り立たないのが現実だ。「移民政策は取らない」と言い続けてきた安倍晋三内閣も、いわゆる「高度人材」の枠組みを積極的に活用したり、「特定技能1号」などの新しい在留資格を新設することで、就労目的の外国人を受け入れることに大きく舵を切ってきた。

     一方で、「移民政策ではない」と言い続けたため、日本への定住促進に向けた日本語教育や公民教育などが後回しになり、日本社会に溶け込めない外国人を多く生み出している。移民ではなく、あくまで出稼ぎで一定期間を経たら出身国に帰るのだ、という建前のために、日本社会の構成員として外国人を受け入れる視点が欠けたままになっているのだ。

     そんな中で、大幅な円安によってドル建てで見た賃金が大きく減少し、外国人から見た出稼ぎ先としての日本の魅力は大きく低下している。また、アジア各国の経済成長によって、日本よりも他の国々の方が成功のチャンスがあると見られるようになっている。日本でいくらキャリアを積んでも永住することが難しいとなれば、優秀な外国人は日本にやってこなくなる。

     「日本は日本人の国なので外国人はいらない」と主張する人たちも少なからずいる。だが、日本人の出生数が減り続ければ、日本社会そのものを成り立たせることができなくなる。社会システムが瓦解しかねないのだ。地方に行けば人口減少のために、村の伝統的なお祭りや行事ができなくなった例は枚挙にいとまがない。むしろ、移住して「日本人」になってもらうことを歓迎する声も少なくない。つまり、外国人を受けて入れ、日本人を増やしていくことが「移住政策」の本旨だ。

     今からでは時すでに遅しかもしれない。経済成長していればこそ、移民1世や2世が成功し、社会の中で地位を占めていくチャンスがある。経済力が落ちてきた日本は、そうした移民を引きつける魅力を今も持ち合わせているだろうか。

     遅きに失したということにならないうちに、真正面から移民政策を検討すべきだ。さもなければ日本という国家が消滅しかねないところまで、少子化ピッチは進んでいる。

    ※全文は出典先で

    【【終国】出生数80万人割れの日本、真剣に「移民政策」を考えないと国家が消滅するかもよ?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/01/02(月) 06:37:23.83 ID:kaWgI+ia9
    世界の人口は昨年11月、80億人を突破した。国連の推計で2059年までに100億人を超える。ただ、今後の増加はアフリカなど一部地域にとどまり、日本のように経済発展を遂げ少子化が進む国々では人口が収縮する「二極化」が鮮明になる。現在1位の中国ですら増加ペースが低下。23年にはインドの人口が中国を上回り、世界最多になる。

    ■「人口爆発」過去のもの

    国連の推計(昨年7月)によると世界人口の増加率は1963年に2・27%でピークに到達。出生率の低下などで鈍化し、2020年に1%を割った。20世紀の経済成長を支えた「人口爆発」は過去のものだ。

    代わって現代の人口動態を特徴づけるのが、増加国と減少国の格差だ。50年までの人口増加分の半分以上が、インド、パキスタン、フィリピンと、ナイジェリアやエチオピアなどのアフリカ5カ国に集中する。

    急激な人口増は、食料やエネルギーの不足を引き起こして貧困、飢餓を拡大させる。資源開発や食料生産の拡大などに伴って環境破壊、気候変動が加速する懸念も指摘されている。

    一方、医療の進歩によって、全ての地域で高齢化が進展し、65歳以上の割合は22年の9・7%から50年に16・4%となる。

    ■韓国、ロシアもすでに減少

    人口が減少に転じる国・地域も増える。韓国、ロシアはすでに20年に人口増減率がマイナスとなり、中国は22年に減少が始まったとみられている。タイは29年、台湾は30年に減少し始めると予想されている。

    高齢化、人口減少が進む各国・地域では経済、財政など多分野でひずみが生じる。年金や医療、介護といった社会保障の負担は臨界点に達し、少子化がさらなる少子化を招く悪循環「「低出生率の罠(わな)」に陥りつつある。

    人口の増加地域と縮小地域の経済的な格差が一段と広がれば、移民や難民の移動を促す可能性もある。(住井亨介)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/16a45ff5f350073c7c692d4eb33014a9336a15a6

    【【衝撃】インドの人口、今年は中国超え世界最多になる模様 ←これ習近平さんどうするの?💦】の続きを読む

    このページのトップヘ