終国速報 ~ もう終わりだよこの国 ~

「日本のダメ」「他国のダメ」なところを紹介する5chまとめブログです。基本的になんJ / VIPのスレッドから記事を作っています。最近コメントが増えてきました。ありがとうございます。(あまりに酷いコメントは非表示にしております)

    食文化

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/01/31(火) 21:56:48.13 ID:qYzTJ/pA9
    https://news.mynavi.jp/article/20230131-2580501/

    日本のカレーが1位
    「Best Traditional Food in the World(世界最高の伝統料理)」のトップ100

    2位 グリルステーキ「Picanha」(ブラジル)
    3位 アサリの酒蒸し「Ameijoas a Bulhao Pato」(ポルトガル)
    4位 小籠包「Tangbao」(中国)
    5位 焼き餃子「Guotie」(中国)

    https://pbs.twimg.com/media/FkqdtxKXgAIULNV.jpgno title



    伝統的な料理に関する体験型旅行サイト「Taste Atlas」は、世界の伝統料理ランキング「Best Traditional Food in the World(世界最高の伝統料理)」のトップ100を発表。
    このランキングで日本の「カレー」が1位に輝いた。
    ネットで「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」などと注目が集まっている。

    「Best Traditional Food in the World」では、読者の評価をもとに世界で最も評価の高かった料理をランキング形式で紹介。
    それぞれの料理の歴史や由来、どんな食材を使っているかなどを解説している。

    結果は、日本のカレーが1位に輝いたという。
    Taste Atlasは「日本で最も人気のある料理の一つ。明治時代(1868-1912)にイギリスから伝わり、日本で人気を博すようになった。今や、カレーは日本の国民食といってもいいほどポピュラーな食べ物である」と説明。
    また、インドカレーとの違いについて、日本のカレーは小麦粉やルーを使うため、辛さは控えめで、甘く濃厚とのこと。

    このほか日本からは、21位にトンコツラーメン、30位にカツ丼、43位にカレーライス、44位に醤油ラーメン、46位にサーモンのにぎり寿司、47位に餃子、54位に焼きうどん、56位にエビフライ、67位に牛丼、83位に味噌ラーメン、85位に塩ラーメンと複数の日本料理(?)がランクインしている。

    ちなみに、2位はグリルステーキ「Picanha」(ブラジル)、3位はアサリの酒蒸し「Ameijoas a Bulhao Pato」(ポルトガル)、4位は小籠包「Tangbao」(中国)、5位は焼き餃子「Guotie」(中国)、6位はカレーの一種「Phanaeng Curry」(タイ)、7位はマリネの一種「Ceviche mixto」(ペルー)、8位はグリーンシチュー「Ghormeh sabzi」(イラン)、9位はケバブの一種「Cag kebab?」(トルコ)、10位はローストチキン「Pollo a la brasa」(ペルー)と続く。
    どれもおいしそうな料理ばかりだ。

    ネット上では「“Curry”じゃないんだw。流石は『日本の国民食』w。」「やっぱり豚骨ラーメンが最も美味しいよね!!!」「カレーにびっくり」「餃子、カレー、ラーメン、日本食とは」「ちゃんと和食してるの握り寿司だけで草」などの声が寄せられた。

    【【困惑】世界の伝統料理ベスト100「1位は日本の"カレー"!」日本人「日本食とは?」「和食じゃないw」←これ😭】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/01/24(火) 19:22:42.73 ID:ivnVnN9E9
    https://www.j-cast.com/2023/01/24454695.html
    2023年01月24日12時12分

    料理研究家で人気YouTuberのリュウジさんが2023年1月23日、一部ユーザーから寄せられた「めんつゆ等を使った時短料理が流行ると日本の食の文化が壊れます」との質問に、「そんなんぶっ壊せばいい」などと回答し、共感を集めている。

    リュウジさんは23日のツイートで、「Q.めんつゆ等を使った時短料理が流行ると日本の手間暇かけた食の文化が壊れますのでやめてください」との質問を紹介し、「A.そんなんぶっ壊せばいいんすよ」と一刀両断した。

    「手間暇かけるってのは手段であり目的ではありません。伝統的な調理法も元はその時代にあるもので『美味しさ』を求めた結果です」とし、 「ならば私達も時代に合った調味料や調理器具で『美味しさ』を探しましょ 大丈夫、100年後には今の流行りの食事が伝統的な食文化になってますよ」 と真意を説明した。

    リュウジさんは続けて、「僕は手間暇かけた料理も好きだけどゲームもやりたいし時短料理ゴリゴリやります 料理ってのは手間暇かけたから、楽したから必ずしもウマかったり不味かったりするもんじゃない 10時間かけたカレーより市販のルーで作ったカレーのがウマいなんてザラだしその逆もまたしかり。ウマいかどうかは別の話す」と持論を展開した。
    リュウジさんの意見にSNS上では共感の声が相次いでいる。

    https://www.j-cast.com/images/2023/01/news_20230124115830.jpgno title


    ★1:2023/01/24(火) 16:24:38.78
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1674545078/

    【【驚愕】敵「めんつゆ時短料理やめろ!日本の食文化が壊れる!」料理研究家リュウジさん「そんなんぶっ壊せばいい!!」←エッ!?😲】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/01/17(火) 14:55:29.16 ID:oufha2sRp
    セブンの恵方巻 「銀座久兵衛」監修商品が初登場 「柿安」監修商品は牛すき肉を約1.5倍に増量

    活発化する恵方巻商戦へセブン‐イレブン・ジャパンは新たな銘店監修商品として鮨の銘店「銀座久兵衛」の監修商品を取り揃える。

    「銀座久兵衛監修 恵方巻」は、「銀座久兵衛」の代表的な「太巻き」の具材をベースに、味わいのアクセントとして三つ葉といくらを加えたセブン‐イレブンオリジナルの巻寿司。

    予約限定商品で、価格は税込1134円。


    https://i.imgur.com/sshYkaM.jpg


    https://news.yahoo.co.jp/articles/113b178d5aab957f78177fe2ec340366115fbbbe

    【【朗報】セブンイレブン「今年の恵方巻き、本気で行くぞ」→あの銘店とコラボ!😋】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2022/12/03(土) 17:57:57.04 ID:DnwPmnwl
    最高級の百貨店にもキムチやチャプチェなどの韓国食 国際フォーラムでは「韓国に学べ」「極右の影響力が徐々に低下」

    https://i.imgur.com/FQ1GHHR.jpg

    ▲写真=朝鮮日報のチェ・ウソク未来企画部長

     日本の老舗百貨店「高島屋」は190年以上の歴史を持つ最高級のラグジュアリー百貨店だ。ヘルメス、グッチ、ルイ・ビトンなどさまざまなブランド品が並ぶこの百貨店は、プライドが高くて神経質な日本の富裕層がよく利用する。日曜日だった先月20日午後、地下1階の食品コーナーが並ぶデパ地下では白菜キムチ、ガク・キムチ、パ・キムチなどさまざまなキムチが販売されていた。キムチ売り場周辺では韓国式のキムパプ、チャプチェ、シグムチ(ホウレンソウ)など韓国の総菜も販売されていた。日本の最高級百貨店のデパ地下で韓国食が人気で飛ぶように売れているという事実に驚いた。

     それだけではない。東京の東新宿駅周辺には非常に大きなスーパーマーケットがある。キムチからインスタントラーメン、総菜、菓子など全てが韓国のものだった。さらに「忠清北道優秀食品常設売り場」という案内板まで設置されていた。客は全て日本人だ。新宿駅周辺では「韓国の家庭食」という看板を掲げた韓国料理店がよく目につく。韓国料理店の前で列に並ぶ人の光景ももはや珍しくない。

     新宿駅近くにはさまざまな日本食を販売する屋台が500-600メートルにわたり立ち並んでいるが、先月16日夕方ごろに訪れたときも日本の若者たちでいっぱいだった。一つの店をのぞき込むと、20代の若い日本人女性が「本当においしい」とたどたどしい韓国語で食事について説明してくれた。BTSの熱烈なファンだという。日本の薬局に入ると店員が韓国語で「韓国人が多く買う薬」と言っていろいろ紹介してくれた。日本語が全くできない記者が東京のどこに行っても特に不便なく過ごすことができた。10年前にはドラマ「冬のソナタ」やアイドルグループの「ビッグバン」などが日本で大きな人気を集めたが、今回のように日本で幅広く韓流が定着していると感じたのは今回が初めてだった。

     先月17-18日に東京で開催された「ラウンドテーブル・ジャパン(RTJ)」では韓国に対する日本主流層の考え方の変化を確認できた。RTJは次期首相としても名前が上がる河野太郎デジタル担当相、西村康稔・経済産業相、小池百合子・東京都知事、鈴木馨祐・衆議院議員など日本の大物政治家に加え企業関係者、学会関係者、海外の識者などが参加する小規模フォーラムだ。討論内容は公開されるが発言者個人は特定されないチャッティング・ハウス・ルールに従い誰もが言いたいことを言い合うことができる。日本人の参加者は誰もが流ちょうに英語を話していた。

     フォーラムで出会ったある大手新聞社の幹部は記者に「娘がKポップのファンだ」「『チェミイッソヨ』『カムサハムニダ』など簡単な韓国語を娘から学んだ」と語りかけてきた。ある演者は「37年前は日本の1人当たり国内総生産(GDP)は世界で1-2位を争っていたが、今は世界33位になった」「韓国にも追い抜かれそうだ」と述べた。日本の企業関係者は「日本は韓国に学ばねばならない」として「韓国の企業関係者は世界の市場を見てビジネスを行っているが、日本は自国の市場が大きいので日本にばかり安住している」「日本は退行している」と一喝した。「デジタル化も韓国に後れを取っている」と語る人が多かった。

     もちろん現実を否定する日本の右翼が存在することも事実だ。ある出席者は「日本の極右に殺害予告を受けたことがある」と告白した。日本に住む米国人の参加者は「靖国神社参拝も問題だが、歴史を完全に歪曲(わいきょく)した靖国博物館がより大きな問題だ」「日本政府は民間施設という理由で関与できないとしているが、ただ黙認するだけだ」と批判した。それでも日本社会で極右の影響力はさほど大きくはないという。日本は確かに変わりつつあるが、その一方で「日本の変化をどう活用するかは全面的に韓国に懸かっている」と考えるに至った今回の日本出張だった。

    チェ・ウソク未来企画部長

    朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
    2022/12/03 17:01
    Copyright (c) Chosunonline.com
    https://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2022120280002

    【【悲報】朝鮮日報「変化する日本をどう活用するかは全面的に韓国の役割」←どういうこと?😅】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2022/10/25(火) 19:33:59.79 ID:gfCcFO/e9
    2022年10月25日 10:21

     サン食品の創業者の土肥健一(どひ・けんいち)さんが9月5日午後3時、病気療養中のところ自宅で死去した。87歳。熊本県人吉市出身。

     土肥健一氏は県民食である「沖縄そば」の名称を守るだけでなく、全国にも定着させた立役者。親交のあった関係者は「沖縄そばの呼称に対しても沖縄の文化を守るとの芯を貫き通した」と話し、沖縄そばの品質向上、販路拡大に尽力した土肥氏との別れを惜しんだ。

     土肥氏は1975年に沖縄生麺協同組合を立ち上げ、初代理事長に就任した。76年に公正取引委員会(公取委)から「そば粉を使用していない沖縄そばに『そば』の名称は使えない」との指摘を受け反発。「沖縄そばは日本そばより歴史がある。その名称が使えないのはおかしい」と、持ち前の行動力で名称の認可を取り付けるなど奔走した。

     親交があった県酒造組合連合会元会長の佐久本武氏は「正義感の強い方だった」と振り返る。土肥氏が那覇市の食品衛生協会の会長時代、副会長として仕事への厳しさを学んだと説明。「当時から品質管理に力を入れており、コンプライアンスにも厳しかった」と話す。

     食品業界にとっては大きな存在でその死は大きな損失だとし「沖縄そばのステータスを高めた人物。ご冥福を祈りたい」と話した。

     沖縄生麺協同組合の稲嶺盛健理事長は「『沖縄そばの日』にも大きく関わるなど、今日、隆盛を極める沖縄そば文化の発展に尽くした人物で、惜しい人を亡くした」と残念がる。

     沖縄そば製造以外にも具材に使う豚肉の種類を研究するなど、食べる方でも愛好家だったと話す。「これからもいろいろ教えてほしかった。残念だ。お悔やみ申し上げる」と述べた。

    (政経部・知念豊)

    ※(見出しと文中の土肥氏の『土』は、見出しにある「土」の右上に「丶」の表記となります)

    https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1046111

    【【訃報】土肥健一氏、87歳で死去…日本の蕎麦よりも歴史がある「沖縄そば」を全国に定着させた立役者。】の続きを読む

    このページのトップヘ