終国速報 ~ もう終わりだよこの国 ~

当ブログサイトは「アフィリエイト広告」「バナー広告」を利用しています。 「日本のダメ」「他国のダメ」なところを紹介する5chまとめブログです。基本的になんJ / VIPのスレッドから記事を作っています。

    男性

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ゆっくり読んでいってね 23/10/17(火) 22:15:06 ID:BAsL
    高齢独身の奴はどうやって生きてるんや?

    【【悲報】独身中年男性ワイ、このまま人生どうなるのか不安になる😭】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 笑える面白いスレ教えてください。 2023/10/18(水) 04:52:09.24 ID:sR0CHr5b9
    メンズ脱毛市場に注目が集まっている。医療脱毛専門院「リゼクリニック」のデータによると2015年9月~2020年8月までの5年間で女性の脱毛が4.7倍に増加した一方、男性の医療脱毛専門医「メンズリゼ」のデータでは同期間に男性の脱毛は11.3倍増加したという。

    (中略)

    実際に脱毛サロンに訪れる人々はどのような思いで来院するのか? 全国22カ所、月に7万人以上が来院するという『ゴリラクリニック』の稲見文彦総院長は「加藤さんのように体毛が濃いことに悩んで来られる方が大半だ」と述べた。

     また、「今までは悩みに対する受け皿がなかったが、10年前から男性専門のクリニックができ始め、“こういう所で相談すれば自分のコンプレックスは解消できる”ということで、次第に増えていった。男性は外見を気にするなと言われた時代もあったが、今は“自分をこう直したい”という気持ちで来院される方が多い。とても良い傾向だ」と近年の変化に言及した。

     実は脱毛にも時代によりトレンドがある。東京未来大学の鈴木公啓准教授によると、争いの時代は毛深さが好まれ、平和な時代はツルツルの方が良いとされる傾向にあるという。例えば、戦国時代はヒゲをたくわえる傾向にあったが、江戸時代になるとヒゲを剃る人が増えた。しかし、明治時代に富国強兵が叫ばれると、またヒゲを生やすことがトレンドになるなど、歴史は繰り返されているようだ。

    (全文はこちら)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/32e4e7fa07724ad3062ed02eabada85292c4f891

    【【朗報】男性の脱毛、大人気に。「人生変わった」人も( ゚Д゚)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 砂漠のマスカレード ★ 2020/02/08(土) 12:04:58.04 ID:TKczXUog9
    ■男性、女性の5倍以上

    382体のうち男性は321人で、女性の61人に比べ5倍以上。
    高齢者の孤立問題に詳しい河合克義・明治学院大学名誉教授(社会福祉学)はそこに「日本社会」のありようを見る。
    「これまでは男性が働き、女性が家庭にいるというパターンが多かった。
    その分女性は地域社会でつながりを持てるが、仕事ばかりの男性は、定年後に孤立しているのでは」と指摘した。

    年代別にみると、70代男性が全体の26・4%となる792人で、世代別では最多。
    一方で、65歳未満は29%(868人)。孤独死が高齢者だけの問題ではないことを物語っている。

    この中で「働き盛り層」とされる40代が159人、50代が392人と合わせて全体の18・4%にのぼったことについて、河合教授は「衝撃的だ」という。
    40代はバブル崩壊後の就職氷河期の影響で非正規雇用を余儀なくされる人も多く、また50代がリストラ対象となっているケースも目立つ。こうした雇用の不安定さが影を落としているとの立場だ。

    孤独死対策が求められる一方、全国的な統計データがないことについて、厚生労働省の担当者は「『孤独かどうか』は個人の内面の問題を含んでおり、孤独死をどう定義するかが難しい」とする。
    河合教授は「40、50代が高齢期を迎える20年後、30年後はさらに深刻になる。国は実態を把握し、対策に向け、早期に動くべきだ」と訴えた。(光墨祥吾、永野真奈)
    【【終国】孤独死「スマン、全体の2割が働き盛りの40~50代なんや!」←おまいら、気をつけろよ😉】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/04/18(火) 10:36:57.44 ID:rzAkmQpF9
    All About更新日:2023年04月17日
    https://allabout.co.jp/gm/gc/496999/

    2022年末あたりから、男女問わず「独身中年は気が狂う」という話はたびたびネットで話題になってきた。正気を失うほどに彼らを追い詰めることとは何なのか? それでも自分の人生と折り合いをつけ、前に進める方法はないのだろうか?

    最近もまた「独身中年男性は狂う説」がネットをにぎわせていた。最初にブログでこういった内容を書いた男性は35歳、身長体重と合わせて年収500万、資産400万ほどと自らのスペックを紹介したのち、「正気と体力が残っているうちに書き記す」として、自分がいかにくたびれてきたか、趣味にも興味がわかなくなったと綴っている。

    ■独身中年男性にのしかかる不安とプレッシャー
    それを読むと、うつ症状が出ているのではないかと思われても不思議はない状態。実際、読んだ人たちも「早く心療内科に行ったほうがいい」とアドバイスを送っている。

    一方で、そのブログを読んだ同世代の独身男性たちからは「わかる」という声が続出。「今は楽しい。でも将来が不安すぎる。このまま結婚もせず、特に親しい友人もいないまま老いていくのか」「その前に狂うわ」と絶望的な意見が並んだ。

    2022年末あたりから、男女問わず「独身中年は気が狂う」話はときどき話題になっていた。ロスジェネ世代の姉が独身のまま実家で暮らし、ぬいぐるみを持って観光地に行っては一緒に写真をとっている。姉が狂いかけているようにしか見えない……といった話もあった。

    「結婚して子どもをもって大人になれ」

    それは確かに正論なのかもしれない。親になってこそ知る、人としての喜怒哀楽があるだろう。人はそうやって大人になってきたのかもしれない。

    だが今の時代、結婚したって幸せになるとは限らない、いらぬ我慢をする必要もないという論もある。誰かのための人生ではないのだから、本人がよければそれでよしとする声も多い。

    そしてなぜか、こういった批判は女性より男性が俎上にあがりがちだ。

    冒頭に紹介したブログの男性も、誰かに言われたわけではないだろうが、自分自身が「男たるもの」というプレッシャーから抜けられないようだ。ことこまかに自分のエネルギー低下を嘆いている。婚活にも疲れ、今さらもっと稼ぎを大きくするのも無理。独身男性は社会的信用もない。だから人生から降りたい、こんなふうになるなよと結んでいる。

    ■自らの価値を高め、這い上がった人生
    人生、こんなはずじゃなかったということは多々ある。現実と今の自分とをどう折り合いつけて生きていくのかは誰にとっても大問題だ。

    ※以下出典先で

    【【終国】30代男性、「独身中年」に対して絶望…“男たるもの”というプレッシャーから抜けられない模様😭】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/04/17(月) 09:10:00.53 ID:+uX076BF9
     男性の育休が注目を集めている。政府は先月、取得率を2030年度に85%へ上げる目標を掲げた。

     ただ、子育ては育休期間では終わらない。多くの女性が復職後に短時間勤務を選び仕事と育児の両立に悩んでいるが、時短勤務の男性は少ない。

     なぜ育休のように注目されないのだろうか。この1年間、時短勤務を取った男性記者(39)が取材した。

    取得理由は「いっそ給料が減れば」
     東京都に住む団体職員の男性(40)は、毎日午後3時半に職場を出る。5歳の娘と3歳の息子を保育園へ迎えに行くためだ。

     昨年10月、時短勤務を取り始めたきっかけは「定時に帰る気まずさ」だ。

     以前から保育園のお迎えのため、定時の午後5時に退勤していた。しかし、職場は8時ごろまで残業するのが普通だ。

     「いっそ時短で給料が減れば、先に帰る気まずさがなくなるかなと……」

     勤め先を辞めた妻が、独立開業する時期でもあった。

     実際に時短を始めても、仕事の量はさほど変わらない。深夜や未明に家でやらざるを得ない日がある。夕方以降に設定された会議には出られず、同僚に申し訳なさを感じる。給料は3分の2ほどに減り、家計の心配もある。

     それでも子どもと過ごす時間が長くなり、楽しそうな笑顔をよく見るようになった。「時短生活は健康的で、取ってよかった」という男性。下の子が小学生になる3年後まで続けるつもりだ。

     育児・介護休業法は、3歳未満の子の育児のため、勤務を1日6時間にできる制度を設けるよう、事業主に義務づけている。

     厚生労働省の雇用均等基本調査(21年度)によると、約7割の事業所に育児のための時短制度があった。

     そのうち女性の利用者がいた事業所は約17%だが、男性の利用者がいたのは約1%にとどまる。

     政府はかつて、時短制度の利用があった事業者に助成金を出していた。しかし、税金の使われ方を検証する行政事業レビューで「効果的ではない」などと指摘があり、15年に廃止した。

     岸田文雄首相は3月、子育て政策として、時短勤務中にも育児休業給付を出す方針を示した。ただ、育休のように男性に特化した取得目標や施策は出てきていない。

    男性に時短を促す新制度
     民間企業では、先進的な取り組みも始まっている。

     広島銀行を傘下に置く、ひろ…(以下有料版で,残り1712文字)

    朝日新聞 2023年4月17日 6時00分

    【【朗報】男性会社員「育休だけでは足りません!」→「時短勤務」で日中に退社!😉👍】の続きを読む

    このページのトップヘ