【正論】Z世代「毎月4000円のサブスクで昨日のニュースが見れる?それって価値あるんですか?」 2023年03月14日 カテゴリ:マスコミ / 新聞若者 mixiチェック 1: 終国速報がまとめています。 2023/01/03(火) 01:02:02.72 ID:s9n3/yLL0 いわれてみれば・・・ なんで新聞かってるんやろ まぁ惰性やな 【【正論】Z世代「毎月4000円のサブスクで昨日のニュースが見れる?それって価値あるんですか?」】の続きを読む タグ :コスパ新聞マスメディアサブスクリプションなんJ
【飯テロ】史上最強の唐揚げ弁当を発見! 2023年03月11日 カテゴリ:料理・食べ物関係なんG mixiチェック 1: 終国速報がまとめています。 2022/12/14(水) 20:18:39.05 ID:ag0hc7s20 https://i.imgur.com/wmI2lWO.jpg 2: 終国速報がまとめています。 2022/12/14(水) 20:18:58.41 ID:ag0hc7s20 クソデカ唐揚げ×5 下にキャベツ 揚げ餃子+ウインナー 味付きゆで卵 インゲン お新香 ご飯普通盛り(大盛り無料) 3: 終国速報がまとめています。 2022/12/14(水) 20:19:17.23 ID:ag0hc7s20 ちなみに今食った唐揚げの中でぶっちぎりで美味かった 【【飯テロ】史上最強の唐揚げ弁当を発見!】の続きを読む タグ :食事唐揚げ弁当なんGコスパオカモトタンメン
一人暮らしなのに業務スーパー行きます ←こいつの印象🤭 2023年03月07日 カテゴリ:料理・食べ物関係お金 / 借金 / 給料 mixiチェック 1: 終国速報がまとめています。 23/01/16(月) 10:10:24 ID:jr1o ワイやで冷凍庫パンパンや 【一人暮らしなのに業務スーパー行きます ←こいつの印象🤭】の続きを読む タグ :業務スーパー一人暮らしおんJコスパ
【朗報】ワイ「毎朝"松屋の朝定食"(290円)ごはん特盛食うといいぞ」←マジかよ😅 2023年03月05日 カテゴリ:お金 / 借金 / 給料料理・食べ物関係 mixiチェック 1: 終国速報がまとめています。 2022/12/02(金) 17:25:28.84 ID:l41Fz2hh0 1日それだけでお腹いっぱいで過ごせるから月食費が290円×30日=8700円で済んで草 2: 終国速報がまとめています。 2022/12/02(金) 17:25:55.09 ID:l41Fz2hh0 1日1食で済む 【【朗報】ワイ「毎朝"松屋の朝定食"(290円)ごはん特盛食うといいぞ」←マジかよ😅】の続きを読む タグ :松屋朝食モーニングコスパなんJ健康
【悲報】週刊現代「この私立大学に入る奴、バカです…コスパ最悪なのになんで入学するの?」←エッ!?😲 2023年01月27日 カテゴリ:学歴お金 / 借金 / 給料 mixiチェック 1: 終国速報がまとめています。 2023/01/27(金) 08:05:35.64 ID:7l0c96gd9 MARCHの中でも差が 法政(4位)は就職や年収がイマイチだった。法政大学OBの50代男性は、何かを諦めたかのような表情で語った。 「社会の歯車として安い給料でセコセコ働く人を大量に生み出している大学ではないか。かつては野球が強く、山本浩二や田淵幸一など大物プロ野球選手を輩出したが、近年は有名選手もほとんどいない。だからOBから初めて菅義偉さんが首相になった時は、久々に誇りを感じられました」 そんな法政だが、近年は変化も起きている。「かつて市ヶ谷の校舎は中核派が陣取っていたが、今は女子学生も増えてオシャレな大学に生まれ変わっている」(『大学図鑑! 』監修のオバタカズユキ氏)という指摘もあり、今後に期待したい。 社長の子女が附属校から進学する立教(3位)、芸能人が多く通う青山学院(6位)は「モテる」大学とされるが……。 他のMARCHと比べれば富裕層も目立ち、人付き合いによっては交際費が膨れ上がる。学費もやや高めで、キャンパスに設置されたクリスマスイルミネーションを見ては「学費が光っている」と嘆く学生が現れるのが冬の風物詩だ。 就職、収入についても、「経済や工学といった実学より英語や文学が中心なので、ビジネスマンとして成功する人が少ない」(前出・山内氏)というデメリットがある。モテるけど、大損しかねない大学だといえよう。 地元で得する関学・同志社 この2校と対照的なのが中央大学(10位)だ。 「新宿まで電車で1時間かかる八王子のキャンパスでは、青学や立教のように街で遊ぶことが難しい。林に囲まれた多摩でひたすら資格勉強に励み、弁護士になる人も多い」(中央卒30代女性) 遊べない環境が、就職の強さや年収を引き上げた。ただし看板の法学部は'23年4月から都心部の茗荷谷に移転するため、変化に注目が集まる。 最も「コスパが悪い私大」は国際基督教大学(ICU)となった。収入は高いものの、入試の難易度が旧帝大なみに高く、学費も年約145万円と高額であることが影響した(私立文系なら100万~120万円が相場)。 「学費が高いのは少人数制で学ぶからです。20人ほどのセクション(クラス)で英語を学ぶのですが、一番英語が苦手な人は週11コマも英語の授業を受けることになります」(前出・オバタ氏) 一方、関西の「関関同立」と呼ばれる私大は、入試難易度が低いためコスパが良い傾向がある。「入って損をしない私大」トップも、兵庫県の関西学院大学だった。 MARCHより入学しやすいうえに、就職や年収も悪くない。関西財界の有力者の子女が関学に通う伝統があり、財界のエリートが後輩を引っ張り上げることで、就職の強さが保たれている。 京都府にある同志社(14位)もコスパが良い。学費は早慶よりも安く済む。それでいて、京大や立命館よりモテることも多く、就職やビジネス面でも関西ではトップクラスの地位にある。トータルバランスが良い大学だといえるだろう。 偏差値だけでなく、大学ごとの強みや弱み、そしてその後の人生を知っておく。それが大学選びに失敗しないコツだ。 「週刊現代」2023年1月28日号より ※全文は出典先で 週刊現代 2023.01.26 https://gendai.media/articles/-/105042 【【悲報】週刊現代「この私立大学に入る奴、バカです…コスパ最悪なのになんで入学するの?」←エッ!?😲】の続きを読む タグ :大学偏差値私立大学学費コスパ