終国速報 ~ もう終わりだよこの国 ~

当ブログサイトは「アフィリエイト広告」「バナー広告」を利用しています。 「日本のダメ」「他国のダメ」なところを紹介する5chまとめブログです。基本的になんJ / VIPのスレッドから記事を作っています。

    若者

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: お姉チャンバラ ★ 2020/01/21(火) 18:20:58.81 ID:FX44jnXH9
    <略>

     アンケートでは「冷コー」を知っていれば「今も使うのか」とも質問。結果は「知らない、はっきりとわからない」が7人(23%)で、「知っているが使わない」が21人(70%)、「知っているし使う」は30代と60代の2人だけだった。

    <略>

    ■ バブル以降使われず

     回答者の50~60代が「冷コー」と呼んでいたのは、今から30、40年ほど前。昭和の終わりから平成の初めで、バブル時代と重なる。その頃以降、アイスコーヒーにとって変わられたことになる。

    喫茶店数はバブル期前後と近年を比べると、激減している。国の事業所統計調査と事業所・企業統計調査、経済センサスによると、全国の喫茶店数(民営)は右肩下がりで減り続け、バブル初期にあたる昭和61年の15万1051店から平成28年には6万7198店と56%減少した。

    ただ、大阪府内の喫茶店は同じ期間で2万1889店から8680店と60%減少したものの、都道府県で最多の座を維持し続けている。大阪の喫茶店数の多さについて大阪文化に詳しい前垣和義・相愛大客員教授(73)は「中小企業が多く、会議スペースが十分ではなかった会社の商談が喫茶店で行われたことが影響している」と指摘する。

    こうした喫茶店の減少の一方で、スターバックスなどの大型店の参入が進む中で、「冷コー」は忘れられていった。現在、大阪の喫茶店のメニューは「アイスコーヒー」と書かれることが一般的だ。

     前垣客員教授は「喫茶店は、マスターとしゃべったり常連同士が親しくしたりと、人と人との接点の場でもあった。大型店では、そんなことも起こりにくい。喫茶店が減少し、『冷コー』の言葉が消えていることには寂しさを覚える」と話した。

    https://www.sankei.com/west/news/200117/wst2001170042-n1.html

     

    【【悲報】大阪人「冷コー、美味えwww」Z世代「何それ」大阪人「エッ⁉」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/01/07(火) 19:04:54.81 ID:CAP_USER
    ソニー損保保険は1月7日、「2020年新成人のカーライフ意識調査」の結果を発表した。調査は2019年11月にネット上で実施し、2020年の新成人1000人から回答を得た。

    新成人で普通自動車運転免許を持っている人は56.4%(オートマ限定36.1%、マニュアル20.3%)。居住地別に見ると、地方部(60.2%)が都市部(44.9%)を15.3ポイント上回った。自分の車を所有している人は14.8%となっている。

    「若者の車離れ」に自分があてはまると思う人は3割
         ===== 後略 =====
    全文は下記URLで
    https://news.careerconnection.jp/?p=85399

     

    【【悲報】新成人の4人に1人「車を所有しないことは合理的」← 日本ヤバすぎだろ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 田杉山脈 ★ 2020/01/06(月) 23:23:39.69 ID:CAP_USER
    佐賀県労働組合総連合(県労連)は、若者が佐賀市内で一人暮らしをするのに必要な年収は約290万円で、時給だと県内の最低賃金790円の2倍という試算を発表した。若者へのアンケートなどをもとに、県単独での調査は初めてという「最低生計費」から出した。

     県労連によると、昨年、労働者らの生活パターンなどを調べるアンケートを実施。回答を得た805人中、一人暮らしの10~30代の計111人の回答や国の統計から、1カ月の食費や買い物代などを調べた。

     モデルは、25歳で佐賀市本庄町のワンルームのマンション・アパート(家賃3万4500円)に住み、中古の軽自動車を持っているなどとした。

     こうした想定で、「若者が普通の暮らしをするため」の1カ月の最低生計費は男性が24万1972円、女性は24万2732円となった。

     法定労働時間の173・8時間で時給換算すると、男性は1392円、女性は1397円が必要となる。ワーク・ライフ・バランスに配慮した月150時間労働だと、男性1613円、女性1618円となった。

     最低賃金は全国の加重平均が901円。東京は1013円、大阪は964円、福岡は841円で、佐賀は全国最低レベルだ。調査を監修した静岡県立大学短期大学部の中澤秀一准教授は「地方都市では生活費が足りず、若者は親元で暮らし、自立できない生活状況ができているのではないか」と話した。
    https://www.asahi.com/articles/ASMDZ5SYSMDZTTHB008.html
    【【論破】若者「助けて!一人暮らしするのに時給1600円必要なの!」実家暮らしワイ「実家暮らししたらいいのでは?」←これw】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 笑える面白いスレ教えてください。 2023/10/18(水) 04:01:27.62 ID:sR0CHr5b9
    幸せの価値観は年代や人によってもそれぞれ違うもの。今を生きる若者たちの「幸せの価値観」とは一体どのようなものなのでしょうか。

    不動産に関する事業を行う東栄住宅が、20代~30代の516人に「新世代の理想の暮らしに関する調査」を調査し、その結果を公開しました。

    彼らが「最も幸せに感じること」の第1位は、結婚でも、子どもができることでもありませんでした。

    理想の暮らしは?

    まず、理想の暮らしについて尋ねたところ、第3位は「仕事と趣味のオンオフをつけられる(41.5%)」で、第2位は「趣味に没頭できる(43.6%)」、第1位は「家族と長く一緒にいられる(52.7%)」という結果になりました。

    調査結果から、若者は「趣味」や「家族」を大切に考えているようです。

    “最も幸せに感じる”ことは?

    次に、実現できたら「最も幸せに感じること」を聞いたところ、第3位は「趣味を充実させること(12.4%)」、第2位は「子どもができること(13.4%)」、そして第1位は「資産が増えること(30.6%)」という結果に。

    ちなみに、「結婚すること」は12.2%で第4位でした。

    「趣味」と「子ども」にあまり差はなく、一方で「資産」というものに若者は重きを置いているということが明らかになりました。

    (グラフはこちら)
    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65279348e4b0102e6964aa2c

    【【衝撃】Z世代「最も幸せに感じることは"結婚"や"子供"ではなく、**」←エッ⁉💦】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 笑える面白いスレ教えてください。 2023/10/11(水) 01:26:55.01 ID:7sfy7zeAM
    独学で地理、物理、化学、言語学、生物学、数学、地学、脳科学、天文学勉強

    小4で英検1級(この時点で東大合格レベル)、小6で数学検定準1級に合格、
    中2で東大模試全国2位
    その後は言語学オリンピック、地学フェスティバル、国際天文学・天体物理学オリンピック、数学検定1級など、数え切れないほどのメダルと賞状を獲得。勉強に没頭するため通信制高校に進学し、週1の通学の他は、自分のペースで勉強を続けている。ちな3ヶ月で高校認定取得済み
    いまはロシア語マスター(ロシアの名門大学院の試験レベルまで到達)
    【近況】


    【【速報】小4で英検1級のギフテッド女子高生、通信制の高校に在籍している理由……💦】の続きを読む

    このページのトップヘ