終国速報 ~ もう終わりだよこの国 ~

当ブログサイトは「アフィリエイト広告」「バナー広告」を利用しています。 「日本のダメ」「他国のダメ」なところを紹介する5chまとめブログです。基本的になんJ / VIPのスレッドから記事を作っています。

    高齢者

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 笑える面白いスレ教えてください。 2023/11/13(月) 11:05:13.04 ID:??? TID:choru
    また、世の中の状況は「長く働く」ということに舵を切りつつあります。昔は60歳で定年を迎えた後に働く人はあまりいませんでしたが、現在では65歳までの雇用機会の確保が義務化されたため、60~64歳で働く人は71.5%にものぼります。また、2021年4月からは70歳までの就業機会の確保が努力義務化されたため、60代前半ほどではありませんが、65~69歳で働いている人の割合は50.3%、そして70~74歳で働いている人は32.6%と、何と3割以上もいます。私も現在70歳ですが、サラリーマン時代以上に働いています。

    つまり、昔は60歳までしか収入の機会がなかったのが、現在では65歳、そして2人に1人の割合で70歳まで働いて収入を得ているのです。だとすると、50歳とはいっても、まだそこから20年ぐらいは働く可能性がありますし、体力的にも精神的にも十分その能力のある人が多いでしょう。

    前出の「国民生活基礎調査」の2021年版によれば、2020年の全世帯の平均所得金額は564万3000円となっています。仮に60歳で定年を迎えるまではこの所得収入があり、それ以降は現役時代の半分程度の給料になると仮定した場合、50歳以降の所得合計額はいくらぐらいになるでしょう。計算すると、65歳まで働いたとすると累計の所得金額は7053万円となり、70歳まで働くと8465万円となります。

    一方、支出については、総務省の「家計調査報告」によれば2019年の勤労者世帯の消費支出は月額32万3853円ですから、60歳までの支出合計額は3886万円。定年後は一般的に消費支出が現役時代の7割程度になりますから、月額約22万7000円程度です。したがって、60歳から70歳までの生活費は2724万円。現役時代の支出累計3886万円と合計すると6610万円となります。これが50歳から70歳までの生活に必要な金額です。

    ということは、仮に65歳まで働いて後はリタイアしたとしても支出をまかなえますし、70歳まで働けば、仮に今貯金がゼロだとしても1800万円ぐらいの余剰が生まれます。こう考えると、50歳からお金のことを考えても遅いということは決してないのです。

    さらに、働いて得る報酬だけではなく、これに年金受給が加わります。
    2023年度のモデル年金支給額で見ると、


    詳しくはこちら
    https://president.jp/articles/-/69784

    【【朗報】50歳、貯金ゼロ「老後、心配です…」お金のプロ「大丈夫だよ」←エッ⁉( ゚Д゚)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 笑える面白いスレ教えてください。 2023/10/17(火) 10:21:39.94 ID:FtUZ2BzD0● BE:844481327-PLT(13345)
    [人生案内]2年半風呂に入らぬ妻

    60代後半の無職男性。同い年の妻とは20代の時に恋愛結婚しました。結婚当初は2日に1度は風呂に入っていましたが、現在は風呂に入らなくなり、2年半が経過しています。

    なぜ入らないか尋ねると、面倒だからと答えます。ほとんど入らなくなったのは一人娘が結婚してからです。ここ10年で風呂に入ったのはたぶん3回くらいです。

    元々ズボラな性格で、結婚してから、料理もろくに作らず、私が仕事帰りに夕食の弁当を買って帰る毎日でした。収集日にゴミを出さず、家がゴミ屋敷のようになったこともあります。

    テレビが大好きで、ケラケラ笑いながら一日中室内で過ごし、外にも出ません。散歩を勧めても面倒だと言います。日常生活はそこそこ送れていて、離婚するつもりはありませんが、風呂くらいは入ってほしいです。お互いに愛情はありません。(長野・I男)

    https://www.yomiuri.co.jp/jinsei/20231013-OYT8T50035/

    【【悲報】60代男性「妻が風呂に入らなくなり2年半が経過しました」←離婚しない理由💦】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    【【悲報】脳トレで認知症は予防できない。その代わり、コレが効く。週に3回やってみよう。】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/08/28(月) 10:25:42.64 ID:qPn8nKUS9
    鉄道旅が趣味だという東京都内在住の大学生「旅鉄N」さんの体験談に、ネット上で驚きの声が広がっています。

    ●自由席の高齢男性がグリーン車に現れて…
     旅鉄Nさんは8月中旬、東京から新大阪へ向かうため、東海道新幹線のぞみ号のグリーン車に乗車しました。
    グリーン車を好んで選ぶ理由は「車内環境が普通車に比べて落ち着きがあり、座席がゆったりとしていて快適な移動ができるから」。
    そんな雰囲気を一人の高齢男性の思いもよらない言動がぶち壊しました。

    再現したやりとりがこちらです。

    高齢男性「席を譲れ」
    旅鉄Nさん「すいません、自分この席で間違いないので…。切符を見せていただいてもよろしいですか」
    高齢男性(自由席券を出す)
    旅鉄Nさん「ここは指定席なので、自由席は前の方の号車ですよ」
    高齢男性「そんなん知らねぇよ。席譲れ」


    ●大学生「まわりの乗客に比べ、若く見えたから?」
     旅鉄Nさんによると、高齢男性が現れたのは新横浜を発車した直後。見るからに気難しい印象だったといいます。

    「暴力的な行動をする感じではなかったので身の危険を感じることはありませんでしたが、少し怖かったです。
    私の周囲に座っていた乗客のうち3人ほどの方が仲裁に立ってくださいました。
    他の方もこちらを気にしている様子でした」(旅鉄Nさん)

    ちょうど車掌が通りかかり、事なきを得ましたが、「車掌さんは大変だなと心の底から感じた出来事でもありました」。
    詰め寄られた原因については「まわりの乗客に比べて私は明らかに若く見えた上、1番後ろの列で出入り口に近かったからでは」と
    分析しつつも、「ただただ困惑でした」と納得のいかない様子でした。

    続きはlivedoorニュース まいどなニュース 2023年8月28日

    【【モラル0】自由席の高齢男性「どうして若者はグリーン車の席を譲らないの?」←エッ!?😅】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 終国速報がまとめています。 2023/07/01(土) 13:47:17.94 ID:Yo0o+RSP9

    15歳から90歳までの幅広い年代が働く職場。
    本田さんはその世代の壁を壊してくれる存在でもあるようです。

    マクドナルド下通店 中山尚子さん(24)
    「『今から学校頑張ってね』とかよく声をかけてくださって」
    「パワフルなおばあちゃんだな~と思って」

    マクドナルド下通店 牛嶋宏美 店長
    「民子さんとか民ちゃんって言っています」
    「(今まで従った店長は)店長で10人目と言われて、、、」
    「本当に(マクドナルド)下通店にはなくてはならない存在だと思います」


    そんな本田さんは今ある環境に感謝の気持ちを忘れません。

    本田さん
    「一番私は幸せ、クルーたちがみんな良いから」
    「本当幸せですよ。職場というものはこうでないといけない。こうあったら、何歳でも仕事ができる」

    女性最高齢クルーの記録更新は続きそうです。

    本田さん「100歳まで目指します!!」

    【【朗報】マクドナルド勤務90歳女性「私は幸せ。職場というものはこうでないといけない」←お前らも見習って働こうぜ!😡】の続きを読む

    このページのトップヘ