けんすう@kensuu
今後20年で「人は、自分のやりたいことをやったほうが良い」という考えが流行らなくなり、別の価値観になりそうな気がしてます。
2023/01/22 20:47:30
ここが戦後アメリカからはじまった自己啓発ブームの終着点かもしれない。
けんすう@kensuu
第二次世界大戦後、だんだんと個人がフィーチャーされるようになっていった。それでも親とかが学校が指示する道に進む、みたいなのが残ってたけど、ここ数十年は「自分のやりたいことをやろうね」という感じになった。
2023/01/22 21:25:57
というイメージを持っています。
けんすう@kensuu
ある意味では、「才能に恵まれた人が、自分のやりたいことを見つけて、それをがんばって結果を出して成功者になる」というのは昔の貴族みたいなものなのかもしれません。
2023/01/22 21:29:34
自分でコントロールできる範囲は相当拡大しているものの、その立場になれる人と、そうでない人の格差は大きい。
けんすう@kensuu
超富裕層が生まれる理由はこのあたりで説明されてておもしろいです。
2023/01/22 21:36:32
資本主義だと資本を持てばあとは勝ち続ける設計になっており、初期の運の要素が超強く働きます。
たとえば、実家がお金持ちなら相当有利なゲームですし、どこかで一発当て… https://t.co/pFoCjMl2PB
けんすう@kensuu
たまたま初期に勝ったプレイヤーが勝ち続けるゲームって、設計的にはぜんぜんおもしろくないので、大貧民でいうところの「革命」的な仕組みがないとやってられないんですよね。
2023/01/22 21:42:37
けんすう@kensuu
そうすると、次は、世界大戦に突入した国民国家モデルとは別の、「&vquot;公&vquot;にどう貢献するのか」みたいな思想が社会の中心になるのでは?と個人的には予想しています。
2023/01/22 21:46:42
もう環境問題とか、社会問題の解決とかに重点はかなり移っている感じがするので、方向性としてはこちらかな?と
けんすう@kensuu
テクノロジー市場にいる身の観点でいうと、資本主義 x 株式会社の仕組みで拾えなかった部分が、クリプトx DAOとかで可能になって、社会的意義があることに対して、資本主義的な欲望のエネルギーをうまいこと使って、大きなことをしていく、というのが出てくるのかなと思っています。
2023/01/22 21:56:43
けんすう@kensuu
このあたり、「システム・エラー社会」がおもしろかったです。この本のようにシリコンバレーの楽観的なテクノロジスト批判の観点が強まっている気がして、、
2023/01/22 21:59:33
超天才たちが、SNSにハマるような仕掛けと広告のクリック率をあげるのに知恵を絞っ… https://t.co/iTWWQvvCfF
あああーあ、なるほど!近いかもしれないっすね。
— けんすう (@kensuu) January 22, 2023
(知ったかしていますが、実はちゃんと読んでいないので読まないと)。
m-take@takeonomado
ゼロサム社会が中抜き国家へと変貌して総貧困化した日本という構造の正当化で、うすら寒いという感想しかない。縮退する日本に身を委ねるのはその人の自由だけど、インドも中国も、ヴェトナムもバンコクも、世界はダイナミックに変化し、豊かになり… https://t.co/QURHm1M1XV
2023/01/23 17:04:21
稲田エイジ|BtoBのWebサイト制作/Web活用支援/コンテンツ支援/HubSpot@inada_h
・「&vquot;公&vquot;にどう貢献するのか」みたいな思想が社会の中心になるのでは
2023/01/23 08:56:51
・「あの人、まだやりがいとかモチベーションとかいってる。自分のことしか興味がないんだね」とか言われる時代がすぐそこかも
大いに共感するツリーでした。「何をしたい… https://t.co/gx7XrpfwQ5
天職なんてのはごくごく僅か、もしくは強烈な自己暗示でもありますよね。
— tetsuyanh (@tetsuyanh) 2023年1月23日
やりたいことが無い/わからない、でも、おっしゃるように何かしら公に対する自分の意義や納得を追い求めることにはなるのかなと。それすら正解も無く辿り着かない、日々悶々としたり取捨選択をする行為自体がそうなのかなと。
すごく納得。
— 竹井淳平 🥬 フードロスをおいしくする会社 (@JP1TK1) 2023年1月23日
それくらいが、時代の成熟度としてバランス良さそうです。
しかに田舎の方だと、個人では勝てない事は分かったけど、公と繋がる仕事というのもかなりレイヤーが上の考え方だったりするので、どちらにも当てはまらない人(日本の9割くらい)はどこへ向かうのか?気になります。
公に貢献する時代になっても「公」の範囲の広さで周囲と相対化されて優劣決められて、個人主義が細分化されそう。
— 柳原 寛仁郎@失敗多きしくじり人間 (@kan_talentbloom) 2023年1月23日
勝ち続ける人が今より多少増えたところで、出来ない奴は出来ないみたいな風潮が生まれそう。
でも少しでも公への貢献方法が具体化される時代になるとイイな。
自己啓発動機は宗教や
— .. (@cal_2) 2023年1月23日
共産主義などと同類で
一度社会に巣食ったら
変異して生き残ります
NGOやNPOなど典型
コロナと同じでしょう
あー、たしかに、「変異して残る」ってめちゃくちゃいい表現ですね!
— けんすう (@kensuu) 2023年1月23日
「公にどう貢献するのか」的思想が出てきているのは、「人は、自分のやりたいことをやったほうが良い」という自己中心的な自己実現から、「自分以外の誰かに貢献しないと本当の意味で自分の心は満たされなくない?」という他者貢献的な自己実現に相当数がシフトしたというのも一つの理由な気がします。
— Masa / 櫻井 昌佳 (@masayoshi0325) 2023年1月23日
バブル後世代が自分のやりたいことを追求した結果、何も得られなかったどころか結婚も出産も煩わしいという理由で忌避したせいで国の衰退を目の当たりにしている今、別の価値観が変わりそうな雰囲気はあります。やりたい事で生きていくYouTuber的なのの衰退も早かった
— 雪玉男 (@snowballist) 2023年1月23日
先行逃げ切りが強いので革命のルール欲しいってのは同意です。
— デミオ Web3でなんか作りたい (@demio_se) 2023年1月24日
エンジェル投資とかは革命では無いですが、それに近いのかな
生存権はあるので、生活保護をカジュアルにして、頑張らなくても夢に向かわなくても楽しんで良いし。みんなが美味しいもの食べようってなると良いなー
資本主義の成り上がりサクセスストーリーばかりを歌詞にしていたHIPHOPですら、ある程度成功した先にある虚しさを歌うものが最近多いんです。日本だけかもしれないけど、やりたいことだけやって自分だけ豊かになってもあんま幸せじゃなくね、みたいな価値観に若者が共感してるみたい。
— runnerTa (@nlp_2000) 2023年1月22日
自分のやりたいことをやろうは、結局誰かのポジショントークにしかすぎない。
— と金(Fラン大卒業界最大手企業転職組) (@kCCEObqfgmhyeZV) 2023年1月22日
誰かが苦手で自分が得意なこと
又は、誰かが嫌がるけど自分は平気なことをする
これが社会に貢献することであり、やがて自分のやりたいことにつながる唯一の選択。
時代の流れを読み、言語化ありがとうございます。
— ちゃちゃ|営業×リテール心理術 (@chacha20220124) 2023年1月22日
感覚的にわかる部分もありました。
特に前段は共感できる人が多そうです。
それってしらけ世代、ノンポリでしょ?
— シュナムル #この指止めよう (@splendormaster) 2023年1月22日
何も取り柄も成果も生まない酷い時代でしかない
しらけ世代はどちらかというと、冷笑し、傍観する要素が色濃いので、個人的には違うかなぁ、と思ってます。
— けんすう (@kensuu) 2023年1月22日
やりたいことを「選ぶ」という発想がよくわからないんだよなぁ。
— ノブ (@JestemNobumitsu) 2023年1月24日
やりたいことは「降ってくる」もので、自分に選択権はないと思うんだけど、とかいうのも勝ち組(興味、関心の勝ち組)の発想みたいに捉えられてしまうか。
「やりたいことしかできなくなる」以外にやりたいことをやる方法ないんじゃないか
やりたいことはなんですか?と聞かれすぎたせいで「やりたいことがないといけないのではないか」というプレッシャーになってしまい「やりたいことを探す」という行動につながったのではないか・・・と思っています。
— けんすう (@kensuu) 2023年1月24日
例えば、クラスに一人はいるような「昆虫博士」みたいな人は「やりたいことを探して」それに行き着いたわけではない、と思うんですけどね。
— ノブ (@JestemNobumitsu) 2023年1月24日
なんか知らんがそうなってしまった、というのが「やりたいこと」だと思いますね。
日本はもともと『和をもって尊しとなす』です。中国の意見、韓国の意見、鎖国後の外国人達の意見、さらには地域の領主の意見、全てを受け入れ平和に暮らすことを良しとしてきた国です。だから国民は今も何も声を挙げず軟弱ですが、、、どちらが良いとは申せませんが、日本の良さであるとは思います。
— e (@simple_life_e) 2023年1月22日
滅私奉公でモーレツに稼いで経済を回すことが求められていた時代(GDPに貢献とか、雇用を何人生んだとかを評価)が続いたおかげで好景気になり、個人単位ではこうした競争から降りて自分のやりたいこと(パーソナルな半径1mの興味関心)だけでまったりとお金を使わずに生きていけるようになったという認識
— 日川 佳三 (@pcs35823) 2023年1月24日
「やりたいことがない〜」と言ってるけど介護職とか清掃業務とかやりたがらないよね。普通の人でいいから結婚したい〜って言ってるのに目の前の低収入のブサイクな相手は視界に入らないのと同じ。結局は「やりたくないことを避けている」
— 会社 (@yamyam36yamyam) 2023年1月24日
マンガで観測するとワンピース的「夢」の時代から鬼滅的「人助け」の時代に移った感じですかね。呪術になると人助けにプラスして古い時代との権力闘争みたいのが描かれていて、より「自分が仕えるべき公とは何か?」というような視点を感じますね。
— 老眼Rogun (@rogungun) 2023年1月22日
そもそも「日本の常識は、世界の非常識」と言われているように、日本人の考えを人類・世界などに当てはめることがナンセンス。
— Bluu-rey🥏 (@iga_666) 2023年1月22日
"自己啓発"たって日本じゃ「今日も頑張るぞ」って"意気込み"だからな。笑
やりたい事がわからないんじゃ無くて、やりたい事が出来なかった世代に育てられたせいで、やりたいことを小さい頃に捨てさせられている人が多いんだと思います。物心つく頃には世間に諦めさせられてる。好きなの?じゃあまずそれやってみたらって言える社会でしか深いものは生まれてこないのかも。
— hako (@elefantleaf) 2023年1月22日
20年か、、長いなーー
— Pantagruel (@uDUdLPo4760H8DO) 2023年1月23日
『できることを無理せずやる』
— ファック坂本@BTC現物だけで億 (@fuck_sakamoto) 2023年1月23日
翻って、『やりたいことをやるは個人のわがまま』的な価値観に落ち着く
ような気がしてます。
ケアの論理は方向性の一つとして近いかもしれないと思います。
— iksh_news (@IkshNews) 2023年1月23日
いや、そうはならない。考え浅すぎ。
— にせ悟空 (@nisenise59) 2023年1月23日
インターネットが普及してから個人主義思考が加速してるんでその流れが止まる理由がない。
個人主義思考が加速している→ほとんどの人は個人の名前とかで食べていけない / 何者かにはなれない / やりたいことに夢中になる生き方はできない
— けんすう (@kensuu) 2023年1月23日
になる気がするんですよね。
そう思います。
— 鶴松テン@WEB制作※中小企業診断士勉強中🥶 (@TsurumatsuTen) 2023年1月23日
個人主義は、崩壊します。
いちいち理由は述べなくても、
一部の個人が勝ち続けるゲームは、
不満が出ますよ。
現実、日本も格差が開きつつあるので、
負け組が多くなれば、そちらの力が強くなります。
自由を勝ち取って自由にみんなで勝負して、でも勝敗が決まってきたら結果責任とりたくなくてちゃぶ台返すために全体主義に戻すってことですかね?
— 🍀 (@ywPbdOvgtq7KF2H) 2023年1月23日
女々しくかつ横暴で気持ち悪い思想ですよね・・・
格差から勝ち組が増えて一通り自己の幸福に飽きたら慈善活動をする人が増えて、やらないよりやる偽善が勝ち組でもっと流行ると新しい思想が広まるのかなーと。
— お絵かき旅 (@oekakisensei39) 2023年1月23日
SNS経由で革命の機会を提供する個人がたくさん出てきたら予想通りの展開ですね。
チンドン屋みたいなユーチューバーも淘汰されるでしょうね。
— middle (@rimowa2022) 2023年1月23日
生まれた時に社会における役割を与えられ、その通りに生きる
— 頑張るって感じのとーる (@toruhummer) 2023年1月23日
というのがこれからの時代必要かもしれません
そうすれば争いもなくなり、自身の価値に悩んだりすることもなくなりますから
節子ぉ!やりたいことは見つけるもんやない。付け加え、育むもんや。ラクしたらあかん。
— Jiny Edward (@OczyzoeNv36foM3) 2023年1月23日
下記のものありますが、自分のやりたいことと社会への貢献は≒になると思う。
やりたいことをやるという風潮は変わらないと思う。
— タンケ (@tanke_muchi) 2023年1月23日
なぜなら、公の役に立つことをやるっていうのも結局はやりたいことに変わりは無いから
でも、何者かになりたいという風潮が無くなるのは理解できる気がする
まとめると、誰かのためになる自分のやりたいことをやるというハイブリッドになると思う
aiや技術の向上により働かなくて良くなり、それによって生まれた時間で好きなことをやる社会になっていくと自分は思うんですけど、どうなんでしょうか?
— you (@youyoumu_you) 2023年1月23日
まず"夢を見つける"ではなく、まず遺伝的性質からその人が一番力を発揮できる分野を知り手に職をつけさせる、みたいな?スペシャリストになれば夢破れても潰し効くし、私にはこれが向いていると分かればそれがやり甲斐になるかも。
— がまくん (@LsgE4arMWo296Mt) 2023年1月23日
でも優生思想に繋がりかねないし、それでも人間は夢見ますよね
これ読んでて思うんですが、自由→国民国家のような物になる時にナチズムやスターリニズムの再発とかしないんですかね…
— gleehen (@gleehen) 2023年1月23日
リプライ中の「自由からの逃走」ってまさにそれが萌芽した時代の書物ですし。
なんの根拠もないけど
— へべす (@ApTlI0E1BJdHpW8) 2023年1月23日
「人類主義」とか出てきそう。(SDGsの極地。人類の永遠の存続のために人口削減も厭わない 的な)
それに騙された人がやりたい事をやった結果、やりたい事を我慢して仕事をしていた同い年との収入差が凄い事になるからね
— 僧兵連撃 (@null12345678) 2023年1月23日
いつの時代でも出来るけど、いつの時代でもそれやるとどうしても体裁が悪くなると思う。どうせ周りからはアホとかキチガイと思われてるから却って好きな事やりやすいんよ。一昨年亡くなる前に叔父に言われた「結局君が一番幸せなのかもしれんね。好きな様に生きてて」
— Shu Miyao (@shumiyao) 2023年1月23日
弁証法的な発展の流れとして、個人主義の反動として何らかの別の枠組みが現れる時期は来るとは思いますが、20年で訪れるかどうかは微妙なところですね。個人主義の成れの果てがフロムやアーレントの指摘した全体主義なので、次はそれをどのように乗り越えるかですね。
— イチハヤ@インテリジェンスアカデミー学長 (@HAYATONIQ) 2023年1月23日
そうですね。個人主義の反動と言っても、それがテックジャイアントが台頭したここ10数年くらいの反動が来るのか、もっと長い周期の反動が来るのか。90年代のインターネット革命の後に、00年代に20世紀的経済に戻った程度の反動であれば、長期的には個人主義はまだまだ進化するようにも思いますし、
— peace_and_happiness (@peace_and_happi) 2023年1月23日
逆に数百年の超長期波動で、近現代は衰退し、新しい中世に向かっているのかもしれませんし。その中間の数十年くらいの波動によるものかもしれません。個人的には今の個人主義の見直しは、比較的短期の10年程度の波動によるものだと思っていますが。
— peace_and_happiness (@peace_and_happi) 2023年1月23日
ふむ。私もこれから来る反動は比較的短期の反動じゃないかと思っていて、まだあと10年は個人主義化が進むと思ってます。全体主義運動に似た動きやその恐ろしさについて大衆でもわかるくらいのショッキングな出来事でも起きれば早まるかもしれませんが、現状大衆はその空気を感じていないようなので。
— イチハヤ@インテリジェンスアカデミー学長 (@HAYATONIQ) 2023年1月23日
資本主義に基づいたシステム自体は強固なので完全に無くなることは無さそう。公共の利益に資するサービスを最初に超低価格or無料で提供して、広まったあとに回収する、みたいなモデルが強いのでは。twitterも今そんな感じ
— サンスポ (@single_lid) 2023年1月23日
現在という「点」を拡張して考えたらそうなるかもしれませんが、ゆくゆくはAI等がヒトの仕事を奪う未来も来ますよね?
— 🍀 (@ywPbdOvgtq7KF2H) 2023年1月23日
そうするとむしろ「好きなことをやる」主義は加速するのではないですか?
おっしゃるような「社会のため」のことは機械がやるからヒトが嫌々やる必要が無い。
個人主義の限界は近いように感じますね。
— 学生472 (@sMVNANig0mSWSms) 2023年1月23日
人間は社会性の生き物なので、社会を形成できない個体は淘汰されるそうです。
よくわからないからとりあえず出家しよう
— 劣化うらん・DAN (@kyokuto_kyokuya) 2023年1月23日
![自由からの逃走新版 (現代社会科学叢書) [ エーリッヒ・フロム ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6518/9784488006518.jpg?_ex=128x128)
自由からの逃走新版 (現代社会科学叢書) [ エーリッヒ・フロム ]
コメントする